Arai Academy of Japanese Studies
  • Home
  • Teachers
    • Japanese
    • English
  • Business Japanese
    • Business Communication >
      • Sign up for Business Communication Courses
    • BJT Preparation Course >
      • BJT - One Lesson
      • BJT - Two Lessons
      • BJT - Three Lessons
    • Job-hunting Preparation Course
    • Teacher's Profile Mariko Yamamoto
  • Master speaking Japanese!
    • Course Content
  • YouTube Lessons
  • Private Lessons
    • Online Private Lessons
    • Fees
    • A Japanese Online Tutor – The Benefits with Us
  • Reading Materials
  • Testimonials
  • Blog
  • Events
  • Contact

JAPAN DREAM came true on 30th March 2018! 2018年3月30日ジャパン・ドリーム成就!

30/3/2018

2 Comments

 
Picture
いよいよレストランCASAがオープンしました。夢に向かってただひたすら突き進み、こだわりを持ち続け、国境を越えた愛とチームワークを築き上げた安久さん、マテオ、シルビアに乾杯!Restaurant CASA finally opened! Mr Agu, Matteo and Silvia crated love and strong bond across the countries and stepped forward steadily for their dream and passion. Congratulations!

レストランの詳細、予約はこちらのリンクよりお願いいたします。Please see the link about the details and reservation for the restaurant.
http://casa.co.jp/

応援メッセージをお送りになられる方は下記のメールアドレスまたはFacebookページよりお送りください。Please use the e-mail address or the Facebook page of CASA below if you would like to send a message to them.

https://www.facebook.com/CASA.Italian.Kaiseki.Kappou/?notif_id=1522814560452370&notif_t=page_invite&ref=notif

2 Comments

JAPAN DREAM-CASA Project Part 6 Never Compromise! ジャパン・ドリーム CASAプロジェクト パート6 「妥協なし!」

25/3/2018

1 Comment

 
CASAプロジェクトもいよいよ佳境に入りました。安久さん、マテオ、シルビアの真剣さと強さが彼らのコンセプト、何があっても「妥協なし!」から強く感じられます。このような夢と情熱に満ちたジャパン。ドリームを皆様と共有でき、心から嬉しく思います。この愛溢れるプロジェクトも完成まであと少し。心より応援しています。Casa project is reaching their goal! I can feel the real passion and strength of Mr Agu, Matteo and Silvia from their slogan ‘never compromise!’ whatever comes. I am very pleased to share this passionate story with you all. I hope this gives you more energy in your life! The project with a full of love now begins the final countdown. The best luck in the final stage!!!

Picture
まもなく旅立つ息子と娘を目の前にしながら、私に温かく信頼を寄せてくださるご両親たち(両家と私とでプレゼント交換から始まる、和やかなパーティを開いてくださいました)。わが子を思う親心、とくに母親の気持ちは万国共通と言っていいでしょう。涙と笑い、寂しさと希望が入り混じるそのパーティの席上で、最後にマテオのお父様が語った言葉「ここにいる全員が家族なんだ、なにがあっても応援するよ」・・このシーンは、何度思い返しても泣けて、泣けて、どうしようもありません。Before Matteo and Silvia leaving Italy, their parents fully trusted Mr Agu and organised a warm party. How parents think of their children is universal common especially for mothers.. the moments was mixed with tears and smiles, sadness and wishes. The most memorable was the phrase Matteo’s father said to Mr Agu in the party. ‘We are all the family members here. I will support your project whatever happens.’ Mr Agu was deeply impressed and cannot stop tears in his eyes every time he remembers the phrase.

「共創」が生んだコンセプトは金沢にしかない本物の【ITALIAN KAISEKI KAPPOU】Co-creation between Japan and Italy produced the new concept ‘Italian Kaiseki Kappo’which can be only seen in Kanazawa.

今回のレストラン事業【kanazawa biiki project CASA】のコンセプト開発において、私は当初より一貫して「金沢発、世界初(=それは同時に“本物“であること)」でなければならないと強く確信し、何度も何度も自問自答し、このレストランを世界に向けて “小さく・深く・豊かに輝かせる“ ための「共創」をマテオ&シルビアとともに行ってきました。The concept of this restaurant, Kanazawa Biiki- Project CASA, is thoroughly based on something original from Kanazawa and new in the world, as well as authentic. Matteo, Silvia and Mr Agu always polished and co-created the idea of attractiveness of small, deep and abundant.

言葉の壁、お国柄の壁、個人的な感性の壁・・心の底から「分かり合う」ためには、これらすべての「壁」を目の前にしても「お互いに妥協しない強い意志と、共創パートナーとしての信頼関係」が絶対に必要でした。私としてもこれまでの全ての事業(お店づくりや家づくり)で一切の妥協がなかったかと問われれば、それは自戒を込めて「99敗、1勝」とお答えするしかありません。The gaps of the languages, the national characteristics, the personal senses… with these gaps, it was absolutely essential to have trust as co-creation partners and to have strong will for not compromising in order to understand each other.
 
しかし今回の事業(ちょうど一年前の金沢での、ふとした出会いに導かれて始まった “小さな奇跡“ )、このCASAプロジェクトに限っては、私はいっそう特別な思いで「妥協しないこと」を自分に誓い、その決意を共創パートナーにも求めました。In this project, ‘never compromise!’was promised among the three.
 
それはある意味 “過酷な決意” であることは想像していただけると思います。妥協しないことと“我を通す“ことがまったくの別次元であることはもちろんですが、理想(夢)と現実(予算)、数々のミッションを時間的制約の中でこなしてゆく気力と体力の限界など、ラクな方向、安易な方向(妥協)へと流れてしまう障害や誘惑は数知れずやって来ます。・・それでも「妥協しない」。そんな我々の「共創」から、次のようなレストランコンセプトが生まれました。You can imagine how difficult this promise was. Of course insisting on ideas is totally different. However, there are many situations which could push them compromise through their ideal dream and its realistic budgets and many other commissions within the limited time of the Visa restriction, especially when their mental and physical hard works were overwhelmed...BUT ‘never compromise. ‘Now, the following concept was created.
 
‘正真正銘・本物のイタリア料理を「懐石+会席」および「割烹」スタイルでご提供するレストラン(金沢発、世界初)。CASA ITALIAN KAISEKI KAPPOU Authentic Italian Restaurant in Japanese Kaiseki Kappou Style ‘

およそ私の知る限り、このコンセプトを明快なカタチで実現しているレストランは「世界にまだ無い」と言い切れます(もしも、他にもあると思われましたらぜひお知らせください=ここは真剣です)。そしてこの世界初を「金沢から発信」することに、我々は大きな誇りと喜びを感じているのです。逆に言うならば、金沢という伝統風土のなかでこそ、本質的な輝きを放つことができるレストランコンセプトと言えるかも知れません。Mr Agu can state that this is the first ever concept in the world as far as he knows. (Also he would like to know if you know a restaurant which has this idea! Feel free to contact him.) He feels delighted and has a pride of producing this new concept from Kanazawa to the world. To the contrary, it can be said that only the historic and traditional place, Kanazawa, can produce this kind of attractiveness.
 
屋号の「CASA」は、イタリア人がとても大切にする「家=心を開いた交流と夢を育む場の象徴」を意味します。The name of the restaurant ‘CASA’ means ‘home=the symbol of a place where people open their mind, feel connected and foster their dreams’. The Italians cherish ‘CASA’.
 
つづいてコンセプトにある「KAISEKI」は、茶の湯の心に通じるインタラクティブなおもてなし「懐石」と、ゆっくりとお酒と食事、そして会話を愉しむためのコース料理「会席」、二つの意味を表しています。懐石 (kaiseki) means the meal which is served before tea ceremony. Its spirit-wabi&sabi is expressed in the dish. Three important elements are 1 using the seasonal ingredients, 2 maximising the enjoyment of the flavour and texture of the ingredients and 3 serving with full of warmth-omotenashi.
会席 (kaiseki) has the similar concept as course dishes in the UK. There are more than 9 courses and customers enjoy the moment with drinks, food and conversation in their own timing. The course dishes are normally decorated nicely with the feeling of the season.

さらに「KAPPOU」は、文字通りの「割烹」。カウンター越しの調理風景をリアルタイムに眺めて楽しめる空間、シェフやスタッフとの気軽な会話も自然に弾む和やかな雰囲気を表しています。割烹 (kappo) is a high quality restaurant which serves kaiseki (会席)meals. Normally, customers can enjoy speaking to the chef at counter seats and there is a very warm atmosphere.

このお店「CASA Italian Kaiseki Kappou」は、正真正銘・本物のイタリアンシェフ夫妻の料理と、日本独自の「懐石+会席」および「割烹」スタイルを融合することで、金沢発、世界初 =世界基準の魅力を持つイタリア料理店を目指しています。'CASA Italian Kaisei Kappo' is absolutely unique because it has an amazing fusion of authentic Italian food and Japanese style 懐石 (kaiseki) +会席 (kaiseki) and 割烹 (kappo).

マテオとシルビアと私、我々三人はさまざまな「妥協の壁」を乗り越えてこの「コンセプト=本質」の共有に到達し、いよいよ具体化に向かってお店づくりを進めている。この文章の中で、初めて皆様に「CASAのコンセプト」をご紹介し、店舗の完成に向かって日々邁進しているところです。Matteo, Silvia and Mr Agu never compromised in many decisions and reached to share the concept=real quality. They are striving for finalising their project now.

あとは、とにもかくにも現場仕事が中心になります。内装・外装工事をはじめ、家具、厨房機器、食器や備品の選定と購入、コースでご提供するメニューの開発、調理とサービスのシュミレーション等々「実際のお店=CASA」を創るためにはするべきモノゴトが山のようにあります。そして一つ一つのクオリティを見極め「本物」を追求すればするほどに当初予算は幻のように消えていきます。本当に辛いところです。The rest is actual site works. There are many things to do, such as the interior designing, exterior works, furniture, kitchen equipment, selecting and purchasing tableware, designing course menu, trying out for cooking and services etc. It costs more when they seek for authentic high quality in every element. This is a tough situation.   

でもここでこそ生きてくる=活かさなければならないのが、妥協なく共創共有したコンセプトの力(闇夜を照らす灯台のように)。この段階で後には引けません。我々は、情熱と希望をもって完成に進み「金沢発、世界初」のイタリア料理店の味わいと雰囲気(=それは、今までにない食体験!)を皆様にお届けいたします。どうぞ、ご期待ください。But, the power of the shared concept reminded them ‘never compromise’ especially under the tough situation (as if a lighthouse brings light in the dark). They could not give up at this stage. They are nearly completing their project with their strong passion and aspiration. They will provide Italian food that you have never experienced. The opening date will be announced soon.

1 Comment

JAPAN DREAM-CASA Project Part 5 Final trip to Italy and London ジャパン・ドリーム CASAプロジェクトパート5イタリア・ロンドンへの視察旅行

18/3/2018

0 Comments

 
Picture
イタリア・ロンドン視察旅行 2018年1月3日から15日 ITALY & London Tour/January 3 - 15, 2018

今回は、2017年12月18日、晴れて 「金沢市民となったマテオ&シルビア」が、いったん帰国した。On 18th of December 2017, Mateo and Sylvia finally got the citizenship of Kanazawa!And they went back to Italy before they started their actual project in Japan.

新年1月3日から15日まで、安久豊司(弊社社長)は、本プロジェクトの「現地でしかできないミッション」を携え、イタリア各地とロンドンを訪問することになりました。Between 3rd and 15th of January 2018, Mr Agu, the president of the company visited cities in Italy and London for his mission to experience and feel the real things.

題して、安久豊司「私の人生最大の情熱」・・【kanazawa biiki project CASA】に込められた特別な情熱のありのままを感じて頂ければ幸いです。I hope you can feel Mr. Agu’s special and strong passion into Kanazawa Biiki –Project CASA!

さて、2018年の年明け早々、1月3日から15日までの約2週間、私はイタリア・ローマ、リエティ、アスティ、トリーノ等、そして英国・ロンドンに滞在し、新しいレストラン事業をいよいよ本格始動するための(現地でしかできない)ミッションに励みました。 この旅の目的は大きく3つ・・Mr Agu visited Rome, Rieti, Asti and Torino in Italy and London for about two weeks. He worked on his mission that he can only do through real things in order to start the new Italian restaurant business project. The main three purposes for this trip were…

(1) 本場のレストランを視察体験して自らの感性を更新。構想中の「新店舗コンセプト」をブラッシュアップする。(1) To polish their senses by viewing authentic restaurants in these cities. To brush-up ‘the concept of their restaurant’.

(2) 事業パートナー(マテオ&シルビア)同行による現地レストランの視察と打ち合わせ。「新店舗コンセプト」に基づくお店づくりの詳細=料理、空間、サービス等についての感性共有を行う。(2)To view the local restaurants and plan the project with the project partners, Mateo and Sylvia, in Italy. To agree with the same senses in details on their concept, such as menu, space and service.

(3) いよいよ金沢へ移住するマテオ&シルビアのご両親に直前のご挨拶を行う。さらに当プロジェクトを世界に向けて発信するための足がかりとして、現地在住の友人・知人に「ご支援ご寄付」をお願いする行脚を行う。(3) To meet each parents of Mateo and Sylvia and to greet for their immigration to Kanazawa. And to meet their friends in these cities and ask donation as one step to spread the project to the world.

これらの目的をほぼ満足に達成することができた今回の旅行でしたが、旅を終えて今あらためて思うことは「世界を実際に見て歩いて “体感“ すること」の心底からの大切さでした。The trip was successful. What Mr Agu found was the importance of experiencing and feeling the real things from the bottom of their heart by walking and looking around in the world.

Picture
伝統とモダンの美しく粋な融合、「ロンドン」に学ぶ美粋感性。Learning from "London" – beautiful fusion of tradition and modern
  
おそらく「超」のつく “現実理想主義者“ であり、次世代の事業経営は “思想と感性” の主導でこそ持続・発展すると確信している私にとって、「世界の “美粋” の実際」を「最新のリアリティ」で体験することは、事業を進める上でもっとも基本となるプロセスであり、本プロジェクトのための欧州各地訪問(昨年初夏に続いて今回は2度目)は、私の中にゆるぎなく、世界基準の “美粋” の本質を教え育ててくれました。私自身の感性の、最新バージョンへのアップデートということになります。Mr Agu is probably an absolutely‘realistic idealist’ and believes that the business management in the next generation will be successful and sustainable only with ‘ideas and senses’. Experiencing the real beauty in the world standard is the foundation of a project. And this trip made Mr. Agu realise the quality of beauty outside of Japan. This has influenced his sense of beauty and approach as an architect.
 
街とレストランの素敵さにおいて、とくに心がときめいたのはやはり「ロンドン」です。もちろん世界中には様々に魅力的な街が存在しますが「伝統とモダンの美しく粋な融合」という点において、私の中ではロンドンこそが世界最高峰であり、世界一の「美粋都市」であることを改めて実感することになりました。’London’ actually appeared as a very exciting city in terms of stylishness of the town and restaurants. There are many attractive cities in the world but Mr. Agu deeply felt that London is the most impressive and beautiful city among world cities in terms of the fusion of tradition and modern.
 
およそ30年前、私が初めて訪れたロンドンと「今のロンドン」は当然のように大きく様変わりしていますが、とくに近年、街の印象はますます味わいを深めて進化しているように感じられます。Mr Agu first visited London about 30years ago. Obviously, the city has changed a lot but the development shows its unique character more and more.
 
これは身近な方には何度もお話していることですが、私の生涯の夢は、“金沢を さらに美粋なまち 金澤に” という言葉に集約できます。なぜ金沢なのか? なぜ金沢でなければならないのか? ・・私には、はっきりとした答えがあります。それは、この小さな金沢という街こそが「日本の象徴都市」として、世界のなかで輝く「潜在的な可能性」を秘めていると私自身が強く感じているからです。Mr Agu’s dream is all about‘making Kanazawa more beautiful.’Why kanazawa? Why it has to be Kanazawa? There is a clear answer. Because he strongly feels that this small city is the one which has ‘a great potential’as a representative of cities in Japan, shining in the world.
 
我々が推進する「金澤美粋プロジェクト」は、 “金沢贔屓な“ プロジェクトでもあるのですが、私は決して「闇雲な金沢好き」ではありません。学生時代から「世界を見て回ることにどん欲」で、多くの国や地域の街を実際に見て歩き、体感してきました。Kanazawa Biiki Project is supporting Kanazawa, but Mr Agu is not a blind Kanazawa fan. He travelled around the world as a youth and was aware of the city’s potential.
 
そして2001年に独立して今の事業を立ち上げる前には、前職・前々職を通じて大手デベロッパー等での都市開発業務、金沢の老舗建設会社での宅地開発・住宅事業等に携わり、東京、札幌を始めとした大都市、そして地方都市としての金沢、その双方の魅力と課題=まちづくりの面白さと困難さにも十分に触れてきました。そんな経験の上で、どうしようもなく私を駆り立てるのが、金沢という街の「潜在的な可能性」なのです。Before Mr Agu started his own business in 2001, he engaged with the urban development project for major companies and the residential development and housing business for the long established architect companies in Kanazawa. Also, he was involved with the interests and difficulties in city designing and planning for big cities like Tokyo and Sapporo and small cities like Kanazawa.
 
現状を公平に見れば、良くも悪くも金沢は “田舎町“ といえるでしょう。「情緒」や「風情」といった言葉はしっくりと当てはまりますが、都市的な「洗練」や「世界基準」といった言葉には、くやしいけれど一歩、二歩、及ばないところがあります。To be honest, Kanazawa is a rural town better or worse. ‘affection’ and ‘taste’ can be suitable expressions. But Mr Agu describes the city that unfortunately it seems far from sophisticated and world standard city.
 
しかしながら、金沢の四季豊かな風土と伝統、それにともなう食文化の豊かさ、そして現存する城下の美しい街並が秘めた「潜在的な可能性」においては、KANAZAWA is No1・・「世界に魅せたい日本は、KANAZAWAにこそある」と、強く実感できるのです。小さくても(小さな街だからこそ)世界の中で独自の輝きを放つ「未来の金沢」の姿・・私の夢はいつもその理想を追い求めています。However, He believes that Kanazawa is the best in the sense of the beautiful four seasons, its nature, its tradition and the rich food culture and the potential of the beautiful castle town. ‘Japan that Mr Agu (city designer) wants to show to the world is in Kanazawa!’ This size of the city can appeal the uniqueness and can be attractive for ‘future Kanazawa’. Mr Agu never stops seeking for his ideal!

0 Comments

ロンドン大学客員研究員の先生方とのお別れ会 Farewell party for the members, visiting scholars at University of London

17/3/2018

1 Comment

 
3月は日本人メンバーの帰国ラッシュの時期ですが、特に客員研究員でロンドンにいらした五名の先生方が一度に帰られるのはとても寂しいということで、先生方と最後にお別れ会をしました。ガストロパブでのおいしいイギリス料理と楽しい会話、とても素敵な思い出になりました。日本での益々のご活躍を期待しております。
March is the time of year for Japanese members to go back to Japan. Especially, It is sad that five members who were in London as visiting scholars are leaving the UK all together this time... Therefore, we had a farewell party at a high quality gastropub. We enjoyed the moment with nice conversation and food & wine. It will be a great memory. I wish their further success in Japan!
Picture
1 Comment

JAPAN DREAM-CASA Project Part 4 Amazing REUNION! CASAプロジェクトパート4 まさかの再会!

11/3/2018

0 Comments

 
私は夢に向かって人生を歩んでいる人たちを見ると、つい応援したくなります。去年6月にJAPAN FOCUSのお茶会で偶然会った安久さんにまたロンドンで再会し、嬉しかったです。また、JAPAN DREAMに向かって人生をかけているマテオとシルビアに会えたこともとても嬉しいです。頑張ってください。I love people with passion and always want to support those people. It was amazing that I met Mr. Agu again in London this year after our first meeting through my event, JAPAN FOCUS - tea ceremony last June! Furthermore, it was delightful that I met Mateo and Sylvia who chase their JAPAN DREAM! Good luck!!!
Picture

金沢を愛する強い想いが、三人を再会させた。The passion for Kanazawa brought Mateo, Sylvia and Mr. Agu back together again! 

マテオとシルビア・・なぜか気になるイタリア人カップルとの出会い。彼らと過ごした時間は安久にとっても印象深いものでしたが、かといってそれが金沢でのレストラン事業に発展するという実感には程遠いものでした。Mateo and Sylvia, they stayed in Mr. Agu’s mind after he met them in Kanazawa. Although three of them shared deeply impressive moment, nobody could imagine that it would lead them to start a restaurant business in Kanazawa.

「世界のどこかにレストランをつくったら、お祝いに行くよ」、安久はそう言って、金沢をあとにする二人を見送っています。ここであっさり終わってしまえば、それはありがちな話なのですが、このプロジェクトはいよいよここからが本格始動になります。After showing the buildings which Mr. Agu designed in Kanazawa, Mr. Agu said ‘I will visit your restaurant when you open it somewhere in the world!’ and he left the couple. It is a normal story that they never met after their separation. However, their project has begun since then!

二人を見送って一ヵ月半ほどたったある日、 マテオとシルビアから安久のもとに思いがけないメールが届きます。 After about one and half month, Mr. Agu received an e-mail from Mateo and Sylvia.

「旅行のあとイタリアに戻り、日本と金沢への思いが大きくなっている。・・もしも可能なら、金沢でのレストラン開業についての詳細を話し合い、ぜひともあなたのアドバイスをお願いしたい」’Since we went back to Italy, we have strong feelings towards Kanazawa day by day. We would like to discuss the details and definitely hear about your advices on our restaurant project based in Kanazawa.’

その文面は、安久にとって驚きであったのと同時に、運命に導かれるような感覚を呼び覚ますものでした。「これはきっと素晴らしいプロジェクトになる。本気で二人の力になろう」。安久は、ちょうど予定していた欧州出張と合わせて、2017年6月、二人が待つイタリア・リエティへと向かうことになりました。Mr. Agu was really surprised. At the same time, he felt the destiny of the three. ‘This will be an absolutely wonderful project. I will support them with full energy. He decided to visit the couple waiting for him in Reiti, Italy, in addition to his original business trip plans to Europe in June 2017.

日本人の感覚からすれば、すべてが幻想的でさえある美しい街・リエティ。ここでの再会がどれほど素晴らしく感動的であったかは想像に難くありません。 Rieti was so beautiful and was like a fairy-tale for Japanese people. It was absolutely speechless how much they impressed and appreciated for the moment of their reunion!

明るい光が降り注ぐ初夏のイタリア。丘陵を吹き抜ける爽やかな風を感じながら、三人は夢中になって今後のビジネスプランを語り合い、現地レストランを視察し、そしてマテオとシルビアが安久のために用意=プレゼンテーションした心を込めた食事会のテーブルを囲み、料理について、サービスについて、それにふさわしい新店舗の空間デザインについて、さまざまなアイデアとイメージを話し合いました。It was an early summer of Italy with full of light. Enjoying the feeling of the refreshing wind, they discussed their future plans. They visited the local restaurants for their ideas. Mateo and Sylvia served nice dinner for Mr. Agu and they further discussed the details of the ideas and images, such as menus, services and the design of the restaurant.

再会の場所がイタリアであっても、この時に三人の心を結びつけていたのは「金沢を愛する強い想い」。言葉を超えた確かな共感が、【kanazawa biiki project CASA】の根幹を豊かに育てはじめていました。 Their reunion was in Italy. But the one which connected the three was the strong passion to Kanazawa. They felt the same feeling without expressing it and ‘Kanazawa Biiki Project- CASA’ has begun.

その後、プロジェクトは2017年7月下旬のマテオとシルビアの再来日へとつづき、金沢での店舗物件の仮決定、参考にしたいレストランの詳細な視察、在留資格取得のための行政書士を交えた打ち合わせ、事業計画書の作成などへと進みますが・・さてここで、努力や情熱ではどうすることもできない困難に直面します。 After that, Mateo and Sylvia re-visited Japan in July 2017. They viewed some commercial properties, visited some restaurants as a model, had a meeting for visa with administrative scrivener and started designing more realistic business plan. BUT...they faced a difficulty that their passion and effort cannot overcome...

 「在留資格認定証明書交付申請」を当局に提出したものの、いつまで待ってもナシノツブテ。 結果としてこの困難は、およそ5ヵ月もの “空白期間” を生んでしまうことになりました。There was no contact for so long after the visa application. As a result, this brought a 5 month blank... It was hard to believe for all because this is not normal in Japan.

0 Comments

JAPAN DREAM-CASAプロジェクト パート3 マテオとシルビア 世界へ CASA Project Part 3 Mateo & Sylvia World trip

6/3/2018

0 Comments

 
Picture
いよいよ夢の実現に向かう「世界冒険」へThe world trip-seeking for their destination
 
じっくりと将来の夢を温めながら、ヨーロッパ最大の都市・ロンドンを拠点に、マテオは一流の料理人としての腕に磨きをかけ、シルビアはプロフェッショナルな接客サービス、ホスピタリティを深く習得していましたが・・二人はそれまでに積み上げてきたキャリアにいったんピリオドを打ち、約7ヵ月間に及ぶ「世界冒険」に旅立つことを決意します。Chef Mateo and waitress Sylvia had built and developed their career in London, and finally decided to start their 7 month world trip as the first step to their dream.

2016年8月末からスタートしたこの旅の目的はもちろん、自分たちのレストランを世界のどこかに創るためのインスピレーションを得ること。それまでの日常を離れ、とくに母国語はもちろん英語が通じる環境からも離れて、歴史も文化も人々の生活習慣も大きく異なる、東南アジア各国や日本の各都市をめぐることは、もともとアーティスティックな素養のある二人の感性を大きく開放することにつながり、新鮮で心ときめく日々であったようです。They started it in the end of August, 2016. The main purpose was to find the most ideal place to open their restaurant. Especially, South East Asian countries and Japan were intriguing for them. It opened up their mind to have travelled around in those countries where you cannot share the same ideas and life styles and cannot speak common language.

旅の行程は、東南アジア各国(ネパール12日間、タイ27日間、ミャンマー21日間、ラオス24日間、ベトナム38日間、カンボジア13日間)とつづき、ニュージーランド21日間を経て、日本の各都市をめぐる53日間で締めくくられており、二人はこの旅の印象を詳細なレポートに残しています。They started from South East Asia such as  Nepal(12 days), Thailand (27 days), Burma (21 days), Laos (24 days), Vietnam (38 days), Cambodia (13 days), travelled in New Zealand (21 days) and Japan (53 days). They recorded the details about their impressions on each town.
そのなかでとても興味深いのは、日本の各都市の印象を記録している部分。彼らは「もしもこの街で開業するなら」という想定のもとに具体的なレポートを書いています。日程順に一部を抜粋しますと・・The most interesting was cities in Japan. The wrote these records by imagining if they had a restaurant here. For example;
 
- 大阪 Osaka
大阪にはイタリア人の親友が長年暮らしていて、彼の案内で「ディープな大阪」を体験できた。とてもオープンマインドな面白い人々が暮らす街で、活気のあるビジネス環境も整っており、適度な外国人コミュニティも存在する。しかしながらイタリア料理店の競合が激しく、家賃や物価も高め。街の印象は、良くも悪くもカオスである。 Our best Italian friend has been living in Osaka for years and he showed the real Osaka and we enjoyed the great experience. The people are open-minded, business environment is excellent and there are communities for foreigners to. But, Italian restaurant business is very competitive and the living cost and the price of commercial properties were quite high. The impression of this city is chaos better or worse.  

 - 松山 Matsuyama
日本の農村部の精神性と食文化、ライフスタイルを理解するために四国・松山に行き、2週間のボランティア活動にも参加した。親切な人々に囲まれてベーシックな日本語の習得にも役立った。静かに暮らすには素晴らしい環境であるが、観光客が少なく、街のサイズや外国人コミュニティも小さく、我々の目指すレストラン開業には適していない。 We joined a two week volunteering work in Matsuyama, Shikoku, in order to understand the spirits, food culture and life style in rural Japan. The people were very kind and we learnt some basic Japanese from them. It is a great place for quiet life but there aren’t many tourists, the size of the town and the foreigner’s community are both very tiny and not suitable for our restaurant business.
 
- 京都 Kyoto
奥深い歴史文化を持ち、外国人観光客にもたいへん人気のある京都にはもちろん注目していた。イタリアレストランの競合は激しいものの、ビジネスの可能性は大きく、しっかりとした外国人コミュニティも存在する。しかしながら、店舗家賃や生活コストがとても高く、場所によっては騒々しいのが気になった。We were excited about Kyoto which has a long history and culture and attracts many tourists. It is competitive in Italian restaurant business but there are enough possibility and good communities for foreigners. But, the price of commercial properties and living cost are very high and some areas are very noisy.

 - 金沢Kanazawa
歴史的で本物の美しい文化を継承する金沢は、町のサイズもちょうど良くコンパクトで、観光客にも人気があり、適度な外国人コミュニティも存在している。大都市に比べて少しばかり活気には欠けるものの、逆にそれは落ち着いた情緒を感じる金沢の魅力にもなっている。何人かの日本人の友人が住んでいることも心強い。 Kanazawa has historical and beautiful traditional culture, and the size of the city is nicely compact, quite popular among tourists and the foreigners’ community is a good size. It is quieter than big cities but it makes us feel calm and attractive. It is also nice that we know a few friends here.

 - 高山 Takayama
高山では伝統的な旅館と酒蔵、和牛レストランを経営する古い友人に再会し、日本の生活様式やビジネスの展望について意見交換することができた。壮大な山の自然と温泉を求めて観光客も多く訪れ、イタリアレストランの競合も少なくチャンスは感じるが、町の規模そのものは非常に小さい。 In Takayama, we met our old friend who runs business of a traditional Japanese hotel, a sake brewery, and a wagyu restaurant. We discussed Japanese life style and business opportunities. Many tourists visit here to enjoy the gorgeous mountains and hot-springs, Italian restaurant business can be good, but the scale of the town is very small.

 - 伊東 Ito
我々のホームタウンであるリエティと静岡県伊東市は姉妹都市である。自然豊かな美しい町であり、富士山のビューポイントも点在するが観光地としてポピュラーとは言えない。東京からのアクセスも悪くないが、ビジネスの可能性はあまり感じない。町の規模も外国人のコミュニティもベリースモールサイズ。 Our hometown, Rieti, and Ito are sister cities. It has a beautiful nature and there are many viewpoints of Mt Fuji, but it is not a tourist site. The access from Tokyo is quite smooth but there is no business opportunity. The size of the town and the community of foreigners is very small.

 - 東京 Tokyo
日本の首都・東京は、我々としてもじっくり見ておきたい魅力的な世界都市だった。多文化が融合する巨大な町は、もちろんレストランビジネスの可能性にも満ちており、充実した活気ある外国人コミュニティも存在する。しかしながら、市街地のムードはあまりにも混沌としていてストレスを感じた。 The capital city, Tokyo, was very attractive and we wanted spend enough time to discover. This multicultural mega city can give a full of opportunity for our restaurant business and we are satisfied with the active foreign communities. But, the atmosphere of these high streets do not have much character and quite stressful.
 
二人は日本の各都市を肌で感じ、とくに金沢の街には好印象を感じていましたが、最初の旅行中のこの段階では「まさか本当に金沢に移住・開業することになる」とは思いもよらず・・まだ、一片の現実味さえも生まれていなかったようです。Mateo and Sylvia felt the taste of each city. They had a good impression about Kanazawa but they never thought they would open a restaurant in Kanazawa at the end of the trip. They still could not believe any reality towards their dream.

それでも・・マテオとシルビアには帰国後も忘れない、金沢での「ある出会い」があり、未来に向かうささやかな予感がいつまでも心を離れませんでした。However, Mateo and Sylvia could not forget a person who they met in Kanazawa after having left Japan. They had a feeling that he might lead us to our dream…

それは金沢滞在中、目についた古民家物件を興味深く見ていた時に、ごく自然に会話を交わすことになったある男性との印象深い出会い。二人はその男性に、自分たちの旅の目的と「夢」を語り、男性は「まちづくり」という自分の仕事を通して培ってきた金沢への「愛」を語り、そして自らが手がけた市内のレストランプロジェクトを一軒一軒、熱心に案内。その時に感じた三人の “Communion=深い共感“ は、ずっと忘れることのない鮮明なものでした。While the couple were in Kanazawa, they naturally started a conversation with a Japanese man when they were looking at an old traditional Japanese house with full of attention. They talked about their dream and the reason of their world trip to the man, the man talked about his love to Kanazawa with full of passion to creating the city. Then, the man showed all restaurant buildings that he designed around the city. Those three people could not forget the strong ‘communion’.

 「・・彼とはきっと再会する」。’We might meet him again..’

その男性こそが、【kanazawa biiki project CASA】の三人目の主役となる、安久豊司(弊社社長)でした。The man is the third main person of Kanazawa Biiki Project-CASA, the president of the company, Mr Toyoji Agu.
 
 


0 Comments

JAPAN DREAM-CASAプロジェクト パート2 マテオとシルビア 日本へ CASA Project Part 2 Mateo & Sylvia to Japan

4/3/2018

1 Comment

 
Picture
イタリア・リエティに生まれ育った二人の「夢」-The dream of the couple born and raised in Rieti, Italy

リエティはイタリア中西部の丘陵地帯に開けた美しい町。旧市街はローマ時代に建設され、人口は約4万7千人。首都ローマからはおよそ80キロ。Rieti is an old beautiful town locates in mid-west Italy.


今回ご紹介する「Kanazawa Biiki Project-CASA」の主役である2人、マテオ・アルベルティとシルビア・ヌッチはともにリエティに生まれ育った幼なじみであり、また、お互いを最も信頼し尊敬し合う人生の伴侶であり、そして着実な歩みで一つの大きな夢を追いかけてきたビジネスパートナー。二人をシンプルに言い表すならば、Twin Seoul(=ふたごの魂)という言葉がぴったりかもしれない。Mateo Alberti and Silvia Nucci, the main characters of Kanazawa Biiki Project - CASA, were born and grew up in this town. They are the old friends since their childhood, the life time partners trusting and respecting each other and also the business partners sharing the same big dream with steady steps.

そんな二人、マテオとシルビアの夢は「世界のどこかに自分たちのレストランを開き、正真正銘のイタリアの味わいとおもてなしを提供して「CASA=家族」と言えるような心の交流を創り育てる」こと。世界のどこか・・・自分たちの探し求める理想の場所に「CASA」を創りたいというその夢は国境や欧州という地域の枠を超えて冒険に旅立つ、人生のロマンそのものでした。Their dream is 'to open their own restaurant somewhere in the world, to serve authentic Italian food and hospitality and to create a community with deep connection like a family-'CASA' with their customers. Somewhere in the world.... Seeking for the most ideal place for their dream CASA, they embarked for their adventure across Italy and Europe.

「人生は一度、それは『奇跡』を体験するための素晴らしい機会なんだ。」
'Life is only once. It is the wonderful opportunity to experience a miracle!'

そんなふうに語るマテオ、そして彼を見つめるシルビアの瞳は共にキラキラと輝いて、未知に挑む好奇心、人生を深く愛する純粋なエネルギーに満ち溢れているように感じられました。said Mateo. Sylvia was looking at him with shiny eyes. Their strong challenging mind to their future and a full of pure energy for loving their life were seen.

1 Comment
    Picture

    Categories

    All
    Book I Translated
    Calligraphy Beautiful Japanese Words
    Calligraphy - Beautiful Japanese Words
    Donation For Japan
    Farewell Parties
    Japan Dream
    Japanese Culture
    My Story
    Seasonal Greetings

    Archives

    March 2021
    February 2021
    January 2021
    November 2020
    October 2020
    August 2020
    March 2020
    January 2020
    October 2019
    September 2019
    August 2019
    July 2019
    April 2019
    March 2019
    February 2019
    January 2019
    December 2018
    November 2018
    September 2018
    August 2018
    June 2018
    May 2018
    March 2018
    February 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017
    July 2017
    June 2017
    January 2017
    December 2016
    October 2016
    June 2016
    December 2015
    September 2015
    August 2015

    RSS Feed

Powered by Create your own unique website with customizable templates.