
じっくりと将来の夢を温めながら、ヨーロッパ最大の都市・ロンドンを拠点に、マテオは一流の料理人としての腕に磨きをかけ、シルビアはプロフェッショナルな接客サービス、ホスピタリティを深く習得していましたが・・二人はそれまでに積み上げてきたキャリアにいったんピリオドを打ち、約7ヵ月間に及ぶ「世界冒険」に旅立つことを決意します。Chef Mateo and waitress Sylvia had built and developed their career in London, and finally decided to start their 7 month world trip as the first step to their dream.
2016年8月末からスタートしたこの旅の目的はもちろん、自分たちのレストランを世界のどこかに創るためのインスピレーションを得ること。それまでの日常を離れ、とくに母国語はもちろん英語が通じる環境からも離れて、歴史も文化も人々の生活習慣も大きく異なる、東南アジア各国や日本の各都市をめぐることは、もともとアーティスティックな素養のある二人の感性を大きく開放することにつながり、新鮮で心ときめく日々であったようです。They started it in the end of August, 2016. The main purpose was to find the most ideal place to open their restaurant. Especially, South East Asian countries and Japan were intriguing for them. It opened up their mind to have travelled around in those countries where you cannot share the same ideas and life styles and cannot speak common language.
旅の行程は、東南アジア各国(ネパール12日間、タイ27日間、ミャンマー21日間、ラオス24日間、ベトナム38日間、カンボジア13日間)とつづき、ニュージーランド21日間を経て、日本の各都市をめぐる53日間で締めくくられており、二人はこの旅の印象を詳細なレポートに残しています。They started from South East Asia such as Nepal(12 days), Thailand (27 days), Burma (21 days), Laos (24 days), Vietnam (38 days), Cambodia (13 days), travelled in New Zealand (21 days) and Japan (53 days). They recorded the details about their impressions on each town.
そのなかでとても興味深いのは、日本の各都市の印象を記録している部分。彼らは「もしもこの街で開業するなら」という想定のもとに具体的なレポートを書いています。日程順に一部を抜粋しますと・・The most interesting was cities in Japan. The wrote these records by imagining if they had a restaurant here. For example;
- 大阪 Osaka
大阪にはイタリア人の親友が長年暮らしていて、彼の案内で「ディープな大阪」を体験できた。とてもオープンマインドな面白い人々が暮らす街で、活気のあるビジネス環境も整っており、適度な外国人コミュニティも存在する。しかしながらイタリア料理店の競合が激しく、家賃や物価も高め。街の印象は、良くも悪くもカオスである。 Our best Italian friend has been living in Osaka for years and he showed the real Osaka and we enjoyed the great experience. The people are open-minded, business environment is excellent and there are communities for foreigners to. But, Italian restaurant business is very competitive and the living cost and the price of commercial properties were quite high. The impression of this city is chaos better or worse.
- 松山 Matsuyama
日本の農村部の精神性と食文化、ライフスタイルを理解するために四国・松山に行き、2週間のボランティア活動にも参加した。親切な人々に囲まれてベーシックな日本語の習得にも役立った。静かに暮らすには素晴らしい環境であるが、観光客が少なく、街のサイズや外国人コミュニティも小さく、我々の目指すレストラン開業には適していない。 We joined a two week volunteering work in Matsuyama, Shikoku, in order to understand the spirits, food culture and life style in rural Japan. The people were very kind and we learnt some basic Japanese from them. It is a great place for quiet life but there aren’t many tourists, the size of the town and the foreigner’s community are both very tiny and not suitable for our restaurant business.
- 京都 Kyoto
奥深い歴史文化を持ち、外国人観光客にもたいへん人気のある京都にはもちろん注目していた。イタリアレストランの競合は激しいものの、ビジネスの可能性は大きく、しっかりとした外国人コミュニティも存在する。しかしながら、店舗家賃や生活コストがとても高く、場所によっては騒々しいのが気になった。We were excited about Kyoto which has a long history and culture and attracts many tourists. It is competitive in Italian restaurant business but there are enough possibility and good communities for foreigners. But, the price of commercial properties and living cost are very high and some areas are very noisy.
- 金沢Kanazawa
歴史的で本物の美しい文化を継承する金沢は、町のサイズもちょうど良くコンパクトで、観光客にも人気があり、適度な外国人コミュニティも存在している。大都市に比べて少しばかり活気には欠けるものの、逆にそれは落ち着いた情緒を感じる金沢の魅力にもなっている。何人かの日本人の友人が住んでいることも心強い。 Kanazawa has historical and beautiful traditional culture, and the size of the city is nicely compact, quite popular among tourists and the foreigners’ community is a good size. It is quieter than big cities but it makes us feel calm and attractive. It is also nice that we know a few friends here.
- 高山 Takayama
高山では伝統的な旅館と酒蔵、和牛レストランを経営する古い友人に再会し、日本の生活様式やビジネスの展望について意見交換することができた。壮大な山の自然と温泉を求めて観光客も多く訪れ、イタリアレストランの競合も少なくチャンスは感じるが、町の規模そのものは非常に小さい。 In Takayama, we met our old friend who runs business of a traditional Japanese hotel, a sake brewery, and a wagyu restaurant. We discussed Japanese life style and business opportunities. Many tourists visit here to enjoy the gorgeous mountains and hot-springs, Italian restaurant business can be good, but the scale of the town is very small.
- 伊東 Ito
我々のホームタウンであるリエティと静岡県伊東市は姉妹都市である。自然豊かな美しい町であり、富士山のビューポイントも点在するが観光地としてポピュラーとは言えない。東京からのアクセスも悪くないが、ビジネスの可能性はあまり感じない。町の規模も外国人のコミュニティもベリースモールサイズ。 Our hometown, Rieti, and Ito are sister cities. It has a beautiful nature and there are many viewpoints of Mt Fuji, but it is not a tourist site. The access from Tokyo is quite smooth but there is no business opportunity. The size of the town and the community of foreigners is very small.
- 東京 Tokyo
日本の首都・東京は、我々としてもじっくり見ておきたい魅力的な世界都市だった。多文化が融合する巨大な町は、もちろんレストランビジネスの可能性にも満ちており、充実した活気ある外国人コミュニティも存在する。しかしながら、市街地のムードはあまりにも混沌としていてストレスを感じた。 The capital city, Tokyo, was very attractive and we wanted spend enough time to discover. This multicultural mega city can give a full of opportunity for our restaurant business and we are satisfied with the active foreign communities. But, the atmosphere of these high streets do not have much character and quite stressful.
二人は日本の各都市を肌で感じ、とくに金沢の街には好印象を感じていましたが、最初の旅行中のこの段階では「まさか本当に金沢に移住・開業することになる」とは思いもよらず・・まだ、一片の現実味さえも生まれていなかったようです。Mateo and Sylvia felt the taste of each city. They had a good impression about Kanazawa but they never thought they would open a restaurant in Kanazawa at the end of the trip. They still could not believe any reality towards their dream.
それでも・・マテオとシルビアには帰国後も忘れない、金沢での「ある出会い」があり、未来に向かうささやかな予感がいつまでも心を離れませんでした。However, Mateo and Sylvia could not forget a person who they met in Kanazawa after having left Japan. They had a feeling that he might lead us to our dream…
それは金沢滞在中、目についた古民家物件を興味深く見ていた時に、ごく自然に会話を交わすことになったある男性との印象深い出会い。二人はその男性に、自分たちの旅の目的と「夢」を語り、男性は「まちづくり」という自分の仕事を通して培ってきた金沢への「愛」を語り、そして自らが手がけた市内のレストランプロジェクトを一軒一軒、熱心に案内。その時に感じた三人の “Communion=深い共感“ は、ずっと忘れることのない鮮明なものでした。While the couple were in Kanazawa, they naturally started a conversation with a Japanese man when they were looking at an old traditional Japanese house with full of attention. They talked about their dream and the reason of their world trip to the man, the man talked about his love to Kanazawa with full of passion to creating the city. Then, the man showed all restaurant buildings that he designed around the city. Those three people could not forget the strong ‘communion’.
「・・彼とはきっと再会する」。’We might meet him again..’
その男性こそが、【kanazawa biiki project CASA】の三人目の主役となる、安久豊司(弊社社長)でした。The man is the third main person of Kanazawa Biiki Project-CASA, the president of the company, Mr Toyoji Agu.